[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
最終更新日:2006年7月3日
■クロダイについて |
横浜沖堤での伝統的な釣りものの代表と言えば、「黒鯛」です。 クロダイは、日本各地の沿岸部に棲むなじみ深い魚です。外観は 精悍で、頭部がマダイよりも鋭角になっており、全体が黒銀色を しています。マダイは沖釣りの対象魚ですが、クロダイは港湾の 中など、より人間の生活環境に近い場所に棲んでいます。したが って、昔から身近な釣りの対象になってきましたが近年は数が 減少し、むしろ希少価値さえでてきたほどです。そのため、今で は黒鯛釣りはベテラン釣り師の対象、というイメージが強くなっ てしまいました。 |
■釣期 |
「クロダイは桜前線とともにやってくる」と言われています。横
浜では、3月末頃からボチボチとクロダイの釣果が聞かれ始めま
す。この時期は「春の乗っこみ時期」と呼ばれ、産卵を控えて活
発にエサを食う、と言われています。冬に深場に潜っていたクロ
ダイが、この時期になると浅瀬に寄ってきて、エサを食べ始める
のです。初期には、港の入口の堤防(第一新堤など)から入って
きて4月末には、一番奥の旧赤灯台や旧白灯台でも釣果が出始め
ます。この時期から、10月頃までが横浜でのクロダイの釣期で
す。 秋には、「落ちのクロダイ」と言って深場に戻る前の「荒喰い」 がある、と言われます。 また「居着き」と言って、通年、堤防に留まるクロダイもいるよ うで、それを狙って一年中クロダイをやる人もいます。居着きは 2kg以上の大型が多いと言いますが、さすがに警戒心も強く、 上がることは非常に稀のようです。 |
■釣法と道具 |
クロダイは北は青森から南は沖縄まで全国各地に広く分布してい るために地方によってさまざまな釣法が生まれました。関東では 「ヘチ釣り」という堤防釣りが一般的ですが、関西では活きエサ をコマセ団子で包んで投入する「ダンゴ釣り」などがあります。 投げ仕掛けで釣る「ブッコミ釣り」もあります。各地の磯ではコ マセを撒いて寄せる「浮きフカセ釣り」が一般的です。また、山 形県の庄内地方には、冬の砂浜で寒風吹き荒ぶ中、太い竹竿を出 して釣る「庄内釣り」と言われる釣法があります。これは、体力 的にも精神的にも非常に厳しい釣りで、もともとは武士の精神鍛 練として始まった、と言われています。最近はサーフのクロダイ 釣りとして、各地で行われるようになりました。 |
横浜沖堤でのクロダイ釣りは、「ヘチ釣り」という釣法が一般的 です。ヘチ釣りというのは、堤防のヘチ、つまり堤防の側面ギリ ギリを狙う釣りのことです。クロダイは堤防に付着したイガイや 堤防からはがれ落ちてきたカニなどの小動物を捕食するので、堤 防の際に寄ってくることが多いからです。そのクロダイにエサを 自然に落としてやって喰わせるのがヘチ釣りです。 |
1)竿 |
ヘチ釣りに使う竿のことを「ヘチ竿」といい、極端な先調子で2
メートル程度の短竿が一般的です。最近はカーボン製のものが多
くなってきましたが、昔ながらの竹製の「和竿」もベテランには
好んで使われています。また、この和竿は手作りも可能で、自分
で造った竿を愛用している釣り人もいます。 最近は名古屋や関西の釣法の影響で、比較的遠くまで探れる「落 とし込み竿」を使う人も多くなっています。これは3.6メート ル程度の長さで、ヘチ竿よりもやや胴調子になっています。 |
ヘチ竿は2:8、1:9など極端な先調子の竿で、穂先が非常に細く、また穂先のガ イドがとても密に装着されているのが特徴です。 |
(写真:ヘチ竿) |
落とし込み竿は、3.6m以上と長さがあるために、リールシートから竿尻まで がヘチ竿よりも長くなっています。ここに肘を当てて長い竿を扱 いやすくするためです。 |
(写真:落とし込み竿) |
2)リール |
このヘチ竿や落とし込み竿に装着して使うのが「太鼓リール」と
いう独特の片軸リールです。太鼓リールというのは、ちょうどフ
ライリールのような形状で、滑車のような片軸のスプールに道糸
を巻いてあるだけの実に単純なものです。最近は軽金属製やプラ
スチック製のものもありますが、ほとんどの釣り師は、昔ながら
の木ゴマのリールを愛用しています。 このリールにはドラグ機能などはないために、魚がかかってから の糸出しは、自分の親指でコマを押さえて調整する(サミング) 必要があります。これも太鼓リールで釣る際の醍醐味と言えます。 |
(写真:左はクラッチ付きリール、右は伝統的な木製リール) |
3)糸、仕掛け |
このタイコリールに2~3号程度のフロートタイプの道糸を50
メートルほど巻いておきます。道糸は蛍光オレンジなど、比較的
目立つ色彩のものが使われます。ヘチ釣りでは、浮きを使わず、
道糸の動きを見てアタリを判断するからです。最近は糸の一定間
隔に着色をして、糸の沈降や動きを見やすくしているものもあり
ます。 その道糸に1号から2号のハリスを1尋ほどつけ、チヌ鉤の1~ 3号を結びます。ヨリモドシを使用するかどうかは、好みにより ますが、エビエサなどは回転して糸ヨレしやすいので、できれば つけた方が無難でしょう。ガン玉はBから3B程度を、そのとき の風や水深等で選択し鉤のチモトから2~3センチのところに 打ちます。仕掛けは、以上のようにとても簡単なものです。 カニエサやイガイなどを使用する際は、専用の特殊な針もあるよ うです。 |
■エサ |
もともとクロダイは「悪食」と言われるほどの雑食性で昔は糞尿 を流していた場所などにも群れていたと言います。したがって、 釣り場によって、エビ、カニ、イソメ、オキアミなど様々なエサ が用いられます。地方によってはサナギやスイカなど変わったエ サを用いる釣り方もあるようです。 |
◇ヘチ釣りのエサ |
沖堤でのヘチ釣りには、モエビ、ボサエビ、タンクガニ、マメガ
ニ、イワイソメ、フクロイソメなどの活きエサが使われます。イ
ソメ類は通気性のあるエサ箱に入れておけば大丈夫です。モエビ
やカニなどは、「逆さ桶」という独特な木桶に入れておきます。
これは底の方が広がった直径15~30センチ、深さが10から
30センチ程度の木製の桶で、これに水を入れ、空気ポンプで空
気を補充してエビやカニを活かしておきます。 その他にも、堤防についている「イガイ」という黒い貝もよく使 うエサです。ただ、最近は堤防からのイガイの大量の採取は禁止 されています。 |
(写真:逆さ桶と空気ポンプ) |
■釣り方(ヘチ釣り) |
生きエサをつけた仕掛けを、ヘチぎりぎりに投入します。ガン玉
はできるだけ軽いものにして、エサが自然に降下するようにしま
す。仕掛けが降下する間、道糸には常に若干の糸フケ(たるみ)
をつくっておきます。この釣りでは「浮子(ウキ)」は使いませ
ん。竿で感じ取る「コツ」というアタリと、糸フケの変化で仕掛
けの状況を判断します。クロダイがエサに反応した場合は、道糸
が震えたり、フーっと吸い込まれるように入っていったり、竿に
「コツ」といったアタリを感じるなど、いろいろな形で伝わって
きます。アイナメの場合は、底にいるので、仕掛けの着底寸前に
アタリがありますが、クロダイの場合は、中層を泳いでいること
も多いので、アタリはいつあるか予想できません。底まで仕掛け
を降ろしてしばらく反応がなければ、一旦仕掛けをあげて、再度
投入します。これを繰り返しながら、堤防の周囲を探って歩くの
がヘチ釣りです。 ヘチ釣りでは、この名前が示すように、堤防ギリギリに仕掛けを 落としていくのが一般的でした。しかし、最近では関西や名古屋 での釣法の影響もあり、比較的遠くに仕掛けを投入する「落とし 込み」釣法をミックスする人が多くなってきました。(関西の 堤防は、大型のケーソンが多く、その安定のために大量のゴロタ 石が堤防の周囲に投入されています。したがって、魚の居着く範 囲も広くなり、ヘチだけでなく広い範囲を探る釣法が生まれたと 考えられます。)この方がより広い範囲を探れますから、効率的 ではあります。それで、そのために、最近は3.6メートル以上 の長めの竿を使う人も多くなっています。この場合でも基本的な 仕掛けや釣り方は同じです。 |
■黒鯛がかかったら!? |
あまり回数を釣り上げたことがないので、一般論は言えませんが
自分の少ない経験でお話しします。 クロダイは鉤にかかると、若干左右に走りますが基本的には堤防 に寄るか、底に潜ろうとします。沖に走っていくボラや、上下左 右に走り回るスズキとはかなり様子が違います。したがって、最 初の数回の突っ込みをかわせればあとは魚が疲れるのを待つだけ です。 そうは言っても、そこはクロダイ。30センチを越えるとかなり の力持ちです。無理にあげようとすると、ハリスを切ったりしま す。堤防には磯のような「隠れ根」はありませんから根ズレによ るハリス切れの心配はありませんが、黒鯛の歯は鋭いですから鉤 の掛かり方によってはハリスを切られます。くれぐれも無理をせ ずじっくりと魚が浮いてくるのを待ちましょう。 黒鯛の突っ込みをかわすためには「サミング」という技術が必要 です。ヘチ釣りで使うリールは前述のように非常に簡単なもので スピニングリールのような「ドラグ機構」はありません。そこで 魚の動きを適当に抑制するには、リールの木ゴマを自分の親指を 使ってうまくブレーキをかける必要があります。これが「サミン グ」です。かなり強烈な引きのときには、やや緩めて魚を走らせ ます。だんだん弱ってきたら、リールを固定して、浮かせるよう に竿を立てていきます。姿が見えたら静かに寄せて、玉網で確実 に取り込みましょう。 |
■釣り場でのご注意その1 |
このように、横浜沖堤でのクロダイ釣りは「ヘチ釣り」が一般的 で、ほとんどの釣り人がこの仕掛けでクロダイ釣りを楽しんでい ます。したがって、こうした釣り人の近くで、盛大にコマセを撒 いて浮子釣りをしたり、団子釣りをしたりすることは慎んだ方が よいでしょう。(※沖堤でのダンゴ釣りは禁止されています。) 「釣り」は地方文化的な色の濃い遊びです。釣り場にはその土地 特有の「不文律」があるものです。知らなかった場合は仕方があ りませんが、それでもできるだけトラブルの起こらないように予 め周囲の様子を確認してから始めるなど、気を配りましょう。 |
■釣り場でのご注意その2 |
クロダイ釣りに使う活きエサは堤防でも捕ることができます。堤 防に付着している「イガイ」もそのひとつです。しかし、最近は イガイの付着が激減しており、横浜沖堤では数年前からこの採取 が禁止になりました。ひと握り程度のものを捕るのは黙認されま すが、以前使用されていたような大型の採取鉤で大量に採取する ことは慎んでください。 |