(てとらてい)
最終更新日:2006年8月7日
■概 要 |
本牧埠頭のB突堤に接している堤防で、突堤の際にたくさんのテト ラポットが入っているので、ここを「テトラ堤」と呼びます。長さ は50m程度の比較的短い堤防ですが、時折、大型のクロダイやア イナメが上がったりする穴場的な釣り場です。また、夏場には手軽 な投げ釣りでキス釣りを楽しむこともできます。ちなみにB突堤か らの進入は警備が厳重のために不可能です。 |
(概略平面図:寸法は不比例) |
・ |
■詳 細 |
堤防の付け根から先端方向を見た堤防の全景です。右手が外側にな ります。内側には3メートル弱の平らなケーソン面があります。外 側には30センチほどの出っ張りがあります。 |
(先端方向を望む) |
・ |
本牧埠頭側を見たところです。埠頭にはクレーンなどの重機が並ん でいますが、最近になって建物類がほとんど撤去されてしまい、見 通しがよくなっています。右手のベース部分は、このように干潮時 には露出しますが、満潮になると波をかぶります。その際には、釣 りは、幅1メートル弱の上部コンクリートからになります。 |
(本牧埠頭方向を望む) |
・ |
先端部の近景です。上部コンクリートが少しだけ直角に曲っており そこに小さな白い灯台があります。この周囲が根魚やキスなどのポ イントなので、釣り人が集まりやすい場所です。 |
(先端部) |
・ |
堤防全体が低いために、うねりで荷物が流されないように、灯台に 吊るしています。フックやロープなどを用意しておくと便利です。 |
(先端部の灯台) |
・ |
堤防付け根部分の近景です。このように、テトラポットは堤防より 高く積まれています。正面の塀は高いので、本牧埠頭に進入するこ とは不可能です。 |
(堤防付け根) |
・ |
このように本牧埠頭に沿って、テトラポットが並んでいます。先に
なるにつれて、高さが低くなっていきます。テトラポット周辺はク ロダイ、アイナメ、メジナなどの好ポイントです。 |
(テトラポット全景) |
・ |
テトラポットに入るときは、ここからよじ登ることになります。く れぐれも足元をしっかりと固めて行くようにしてください。濡れた コンクリートの上は非常に危険です。 |
(堤防とテトラポット) |
・ |
横から見るとラポットがぎっしりあるようですが、これでもけっこ う隙間があり、落下の危険がいっぱいです。十分に注意してくださ い。また、ここはうねりがくると、その波しぶきを頭からかぶるこ とがあります。濡れてもいい服装で行ってください。 |
(テトラポット) |
・ |
■眺 望 |
ここはベイブリッジの橋脚や本牧埠頭に近接しており、あまり良い 眺望は望めません。それに、ベイブリッジを走るトラックの音や、 埠頭で動き回る重機の音がかなりうるさく、旧白灯台などのように 静かに、のんびりと釣りをしたい人には不向きな堤防かもしれませ ん。写真は100メートルほど先にある「沖白灯台」です。 |
(沖白灯台) |
・ |
ベイブリッジは下から眺めるとかなりきれいです。でも、車の音は 非常にうるさいのです。 |
(ベイブリッジ) |
・ |
左手に見えるのが本牧埠頭です。このあたりは、刑事ものの撮影な どによく使われる場所です。 |
(ベイブリッジと本牧埠頭) |
・ |
■釣りもの |
春にはやはりクロダイが中心です。その他にウミタナゴやメジナな どの小物釣りを楽しむこともできます。夏になると、チョイ投げで キスが上がります。場合によってはヘチでくることもあります。ま た、夏には活きハゼの泳がせやルアーでマゴチ釣りをする人もいま す。40センチ以上のマゴチが出ることもあるようです。冬場はア イナメの季節ですが、ときおり大型が出るため、ここで寒さに耐えて 粘る釣り人もいます。 |
・ |
◆◆ご注意!!◆◆ |
ここのテトラポットはそれほど大きくはないですが、すき間に転落
すれば非常に危険です。テトラポット上での釣りや移動時には、足
元に細心の注意をしましょう。特に先端部に行くにしたがって海苔
などの付着が多くなりますから、それだけ滑りやすくなります。 また、この堤防は全体が低いために、コンクリートブロックの上に もうねりが這い上がることがあります。荷物や釣具は、灯台などに 固定するなどして、流されないようにしましょう。その際、灯台の 設備を破損しないよう十分に注意してください。 |